小児科・アレルギー科のクリニックです。お気軽にご来院ください。

クリニックのご案内

診療科目

小児科 発熱、せき、腹痛などお子様のさまざまな症状についての診断と治療をします。健診、予防接種、育児指導も行っています。
アレルギー科 気管支喘息、アトピー性皮ふ炎、花粉症、じんましんなどアレルギー疾患の治療を行います。

院内・診療設備など

外観 待合室 受付 キッズスペース 処置室

外観

受付 待合室 中待合室 キッズスペース
  各種予防接種のご案内・ご予約、医療機関の情報もこちらで承っております。 吹き抜けのオープンスペースです。ゆったりとおくつろぎください。 2つある特別診察室の待合となっています。 絵本・遊具等お子様が飽きないように、待合のすぐ傍にプレイスペースを設けています。

外観 特別診察室 点滴室 処置室 予防接種室
診察室

特別診察室

点滴室

処置室 予防接種準備室
一般外来の方の診察室です。 感染症等の疑いのある患者様は、一般外来とは別にこの診察室で、診療いたします。

お子様が飽きないように、絵本、テレビがあります。

検査や注射、傷の治療等を行います。  

特徴とする治療法など

東部台こどもクリニック・ネットワーク医療図

小児科・休日夜間救急病院当番表(郡山市)

●:17:00〜翌日8:00 日曜日:9:00〜翌日8:00

病院名/曜日
休日夜間急病センター 19:00~23:00 19:00~23:00 19:00~23:00 19:00~23:00 19:00~23:00 19:00~23:00 9:00〜17:00
19:00~23:00
太田西ノ内病院     第2週・第3週
第5週
第1週・第4週
第5週
星総合病院         第1週 第3週
総合南東北病院           第4週  
寿泉堂綜合病院           第2週
休日夜間急病センター 024-934-5656
保科病院 024-932-0503
星総合病院 024-923-3711
総合南東北病院 024-934-5322
寿泉堂綜合病院 024-932-6363
太田西ノ内病院 024-925-1188

予防接種料金

自費予防接種料1(税込)
(令和5年4月1から)
B型肝炎 6,620円
Hib 10,170円
小児肺炎球菌 13,540円
四種混合 12,770円
ポリオ不活化 11,620円
水痘 10,570円
ロタウイルス1価 16,210円
ロタウイルス5価 10,600円
HPVワクチン(ガーダシル) 16,570円
HPVワクチン(シルガード) 26,100円円
おたふくかぜ 8,800円

但し、個別定期予防接種対象の場合は無料です。

自費予防接種料2(税込)
(令和5年4月1から)
三種混合 5,850円
麻疹・風疹混合 12,330円
麻疹 7,310円
風疹 7,310円
日本脳炎(幼児) 7,770円
日本脳炎(学童) 6,940円
ツベルクリン 7,700円
BCG 9,880円
二種混合 6,000円
インフルエンザ1回目 4,500円
インフルエンザ2回目 3,300円
破傷風トキソイド 6,600円

但し、個別定期予防接種の場合は無料です。

 

自費診療料(税込)(令和5年4月より)

検査料 血液型判定 3,300円
検診料 乳幼児健診 4,400円
入園時健診 4,400円
一般健診 4,400円
診断書料 普通診断書 5,500円
普通証明書 5,500円
健康診断書 5,500円
通院証明書 5,500円

診療報酬加算のお知らせ

 <機能強化加算に係る掲示>
 ・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
 ・必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
 ・介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
 ・夜間,休日の問い合わせへの対応を行っています。
 ・日本医師会かかりつけ医機能研修制度 応用研修会を修了しています。

 ※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。

 <外来感染症対策向上加算に係る掲示>
1.当院は新興感染症の発生時等に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する「第二種協定指定医療機関」に指定されています。
2.当院外来においては、患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患の外来診療に対応します。
3.発熱症状等、感染性の疑われる患者様の診察は、一般診療の方とは導線を分離して対応致します。
4.抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、抗菌薬の適正使用を実施しています。
5.院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の取得を目的に研修会を年2回実施します。
6.標準感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、スタッフ一同実施します。
7.感染対策に関しては、医師会等と連携し、定期的な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。